厳選!Xbox Game Pass おすすめタイトルをご紹介!

GAME

様々なゲームタイトルを制限無しに遊ぶことが出来る『Xbox Game Pass』(ゲームパス)。

その膨大なタイトル数から、「どんなゲームがあるの?」「オススメのゲームは何?」と思われる方も多いと思います。

そこで今回は、筆者オススメのゲームタイトルを紹介していきたいと思います!

Xbox Game Pass とは?

『Xbox Game Pass』(ゲームパス)とは、Microsoftが提供する定額制のゲームサブスクリプションサービス。

Xbox Game Passの加入者は、数百以上のXboxおよびPC用ゲームにアクセスでき、ダウンロードして制限なしにプレイすることができます。

『Day 1』と呼ばれる、新作のゲームが発売日初日から遊べるのが最大の魅力で、Xbox Game Studiosが開発した最新作品を中心に、数多くの最新ゲームを初日からアクセスすることができます。

毎月5~10本ほどのタイトルが追加される為、好みのゲームが必ず見つかるでしょう!

お得に加入する方法もあります!

百英雄伝 ←2024年4月23日 追加予定

名作『幻想水滸伝』の開発スタッフが集結し開発中の新作『百英雄伝』。

帝国による戦乱に終止符を打つために100を超える英雄たちと共に戦いに挑む物語となるそうです。

2024年4月23日発売予定。Day 1でのゲームパス入りも予告されています。

また、前日譚となる『百英雄伝 Rising』もゲームパスにて配信中なので是非プレイしてみてください。

ペルソナ5 タクティカ

対応機種:Xbox Series X|S、Xbox One、PC

『ペルソナ5』シリーズ最新作は、スピンオフのシミュレーションRPG『ペルソナ5 タクティカ』。

異世界に迷い込んだジョーカー達のピンチに突如現れた「革命家エル」と名乗る少女。

窮地を救われた怪盗団は、彼女の持ち掛ける「革命への協力」の取引に乗ることになり…?

2023年11月17日に発売!ゲームパス対応でDay 1で遊ぶ事ができます!

原作である「ペルソナ 5」のリマスター版、「ペルソナ 5 ザ・ロイヤル」がDLC全部入りでゲームパスに対応していますので、予習がてらプレイしてみてはいかがでしょうか?

龍が如く7外伝 名を消した男

対応機種:Xbox Series X|S、Xbox One、PC、クラウド

2024年1月26日に発売するシリーズ最新作『龍が如く8』への布石となるのが本作『龍が如く7外伝 名を消した男』。

お馴染みの桐生一馬が主人公としてカムバックを果たしストーリーが展開されます。

龍が如くシリーズはゲームパスで歴代作品を全てプレイする事が可能なので、この機会に全作品プレイしてみてはいかがでしょうか?

2023年11月9日発売。初日よりXbox Game Pass にて提供されてい

Wild Hearts

対応機種:Xbox Series X|S、PC、クラウド

EAが手掛けるモンハンライクな和風ハンティングアクションゲームが2023年11月9日にゲームパスへ追加!

自然の力を取り込んだ巨大な獣を相手に、古代テクノロジーを駆使した戦いが繰り広げられます。

ソロでもマルチでも楽しめる内容になっているそうなので、モンハンが好きな方は楽しめるのではないでしょうか!

Football Manager 2024

対応機種:Xbox Series X|S、Xbox One、PC、クラウド

世界最高のサッカークラブを率いろ!

現実の監督に近い体験が出来るサッカーマネジメントゲームの最新作が、2023年11月7日に発売 & ゲームパスに登場!

50カ国以上の1000を超えるチームに、50万人の選手データが最新パラメータで反映。更にシリーズ初の日本語対応!

選手を操作するサッカーゲームも良いですが、監督となってマネジメントするのも奥が深そうで面白そうです。

初の日本語対応みたいなので、この機会に一度遊んでみてはいかがでしょうか?筆者も一度やってみます!

龍が如く 維新!極

対応機種:Xbox Series X|S、Xbox One、PC、クラウド

2014年にPS3、PS4で発売された『龍が如く 維新!』のリメイク版。

本作は2023年2月22日に発売されましたが、2023年10月27日にゲームパス入り!

日本史をモチーフにしたスピンオフ作品で、主人公の坂本竜馬を中心に物語が繰り広げられます。

Cities: Skylines Ⅱ

対応機種:PC

都市建設シミュレーションの最新作「Cities: Skylines Ⅱ」。

2023年10月24日発売。Day 1でゲームパス対応、日本語にも対応。

前作の「Cities: Skylines」の続編で、約8年振りの最新作。

リアルタイムで時間が進み、プレイヤーの選択に反応して街が発展し、ダイナミックに世界が変化していきます。

推奨スペックが非常に高く、発売後の最適化不足によるパフォーマンスの問題もあり、現状ではPC版のみのリリースとなっております。コンソール版は2024年発売と延期になりました。

話題となっているパフォーマンスの問題は、ゲーム内のグラフィック調整で問題無く遊べるレベルにはなりますので、一度調べてみる事をオススメします。(筆者のRTX2060superでも問題無く遊べています。)

非常に奥が深く、難しいイメージもある本作ですが、大人気の時間泥棒ゲームですので一度くらい本腰入れてプレイしてみたいものです・・・。

Forza Motorsport

対応機種:Xbox Series X|S、PC、クラウド

大人気レーシングゲーム「Forza」シリーズから最新作「Forza Motorsport」が発売!

2023年10月10日にDay 1でゲームパスへ追加されました!

今作では、複数のレイアウトがある20のコースと、最新レーシングカーを含む500台以上のクルマが収録されています。

「Forza Horizon 5」でこのシリーズにハマってしまった筆者も凄い楽しみにしてる作品です。

ちなみに「Forza Horizon 5」はゲームパスに対応していますので未プレイの方は是非遊んでみて下さい!

逆転裁判123 成歩堂セレクション

対応機種:Xbox Series X|S、Xbox One、PC、クラウド

人気ミステリーアドベンチャー『逆転裁判』シリーズより、初期3作品をまとめた『逆転裁判123 成歩堂セレクション』が2023年9月26日よりゲームパスにて配信開始!

事件を調査し、証拠を集めて事件の真相を暴き出せ!

筆者はゲームタイトルはもちろん知っていますが、一度もプレイした事がありません。この機会に・・・!

PAYDAY 3

対応機種:Xbox Series X|S、PC、クラウド

前作『PAYDAY 2』から10年振りに新作『PAYDAY 3』が発売!2023年9月22日にDay 1でゲームパスに登場です!

銀行強盗を完遂する協力型シューターで、ゲーム難易度はかなり高い模様。

正面から堂々とドンパチしながら攻略するも良し、気づかれないように隠れながら攻略するも良しと、プレイヤーのスタイルによって遊び方が変わるゲームのようです。

4人のオンラインマルチプレイでのcoop以外にも、BOTを3人引き連れてシングルプレイとして楽しむ事も可能の模様。

マルチプレイで隠密攻略なんて可能なのか・・・?とか考えてしまいますが、ちょっと楽しみなゲームです。

Lies of P

対応機種:Xbox Series X|S、Xbox One、PC、クラウド

2023年9月19日、ソウルライクアクションRPG『Lies of P』が発売 & Day 1でゲームパスに登場!

古典童話「ピノキオ」をダークファンタジーへと脚色し、主人公が人間になる為の旅路を描いたストーリー。

PS4で発売された「Bloodborne」と雰囲気が似ており、高評価レビューも多く、好スタートを切っている模様です。

死にゲー好きには見逃せないゲームとなりそうですね!

Starfield

対応機種:Xbox Series X|S、PC、クラウド

みなさんお待ちかね、ベセスダの最新作「Starfield」が2023年9月6日に発売!Day 1でゲームパスに登場!

宇宙を舞台にしたオープンワールドRPGで、「スカイリム」や「フォールアウト」を手がけたベゼスダの新規IPのゲームになります。

制作発表されて以降、長らく情報が出なかったり、発売が延期したりと、なかなか進展がありませんでしたが、ついに発売されました!

これまでにないボリュームと作り込みで、「スカイリム」や「フォールアウト」などのシリーズを遥かに凌駕するゲームになる事が予想されます。

Xbox Series X|Sでは、パフォーマンスを安定させるために30FPSで固定されるとの事。しかし、ベゼスダのどのゲームよりも「バグが少ない」との発言もあり、完成度の高さがうかがえます。

約束された神ゲーを遊び尽くしましょう!

Sea of Stars

対応機種:Xbox Series X|S、Xbox One、PC、クラウド

1990年代、スーパーファミコン時代のゲームを彷彿とさせるターン制RPG「Sea of Stars」。

2023年8月29日に発売、ゲームパス入りしました。

「クロノトリガー」や「スーパーマリオRPG」に強く影響を受けたという本作は、美麗なドット絵のグラフィックに魅力的な音楽、奥の深い戦闘など、発売前から期待されていたタイトルでした。

そして発売から1週間で25万本を売り上げを記録。開発が1年間の売上目標としていた数字を1週間で達成し話題となっています。

期待の裏切らない完成度で、インディーゲームの歴史に名を刻むと言われるほどの高評価を得ておりゲームオブザイヤーへの期待も高まっています。

Exoprimal

対応機種:Xbox Series X|S、Xbox One、PC、クラウド

西暦2043年。時空が歪み恐竜が現れる「恐竜災害」が世界各地で発生。その謎に迫る・・・。

2023年7月14日にDay 1でゲームパス入りした恐竜と戦う5vs5のオンライン専用TPS「エグゾプライマル」。

相手チームとスコアを争うPvPvEとなっており、ミッションによりPvPとPvEが交錯していきます。

オーバーウォッチのようなロール制となっており、味方との連携がとても重要。

ストーリーも用意されており、オンライン対戦を行う事でストーリーが進行していきます。

ストーリーが進むとレイドバトルなども発生し、相手チームと協力して敵を倒す展開になる事も。

キャラクター毎にアビリティや役割が違うのでやりごたえ十分です!

FIFA 23

昨年(2022年9月30日)に発売された、大人気サッカーゲームのシリーズ最新作「FIFA 23」が5月16日にEA Playのラインナップ入り!

ゲームパスはEA Playも内包しているのでもちろん遊ぶことが可能です!

今作はシリーズ初の女子クラブチームが登場しており、ワールドカップモードやキャリアモードなど人気のコンテンツも収録。

なお、J1のクラブチームは収録されていません。

パートナーシップの関係で次回から「FIFA」というタイトルが使用できなくなる為、今作がFIFAシリーズの最終作となります。

Redfall

対応機種:Xbox Series X|S、PC、クラウド

「Prey」や「Dishonored」を手掛けたArkane Austinが送るオープンワールドアクションFPS。

吸血鬼に支配された島「レッドフォール」の謎を解き明かす・・・。

1人または最大4人での協力プレイが可能。

それぞれ特殊能力の違う4人のキャラクターから自由に選択出来るようで、ソロ・協力プレイどちらでも楽しめる内容となっているみたいです!

発売後のパフォーマンスの悪さからあまり評判は良くないようです・・・。

Minecraft Legends

対応機種:Xbox Series X|S、Xbox One、PC、クラウド

Minecraftシリーズの最新作。今回は、マイクラの世界でストラテジー!

侵攻してくるピグリンを撃退してオーバーワールドの平和を取り戻せ!

2023年4月19日発売で、発売日初日からDay1でゲームパスへ追加されました。

小さなゴーレムを大量に作り出したり、構造物を建築して、敵の拠点を破壊したりピグリンの侵略から村を守ったりします。

小さなゴーレムが沢山後ろを付いてくる様が「ピクミン」っぽいと言われています。

ゲーム内容は賛否両論。

Ghostwire: Tokyo

対応機種:Xbox Series X|S、PC

東京・渋谷を舞台にした、妖怪や亡霊を倒していくアクションアドベンチャー。

2022年3月25日に発売した『Ghostwire: Tokyo』が、時限独占契約が終了する2023年4月12日にXbox Series X|S で発売する事となりました。

そしてXbox Game Pass ではDay1として発売日初日から遊ぶことが出来ます!

また、発売日同日に、無料アップデートコンテンツ“蜘蛛の糸”が配信されるようです。

こちらも有名な作品ですので是非プレイしてみて下さい!

二ノ国II レヴァナントキングダム All In One Edition

対応機種:Xbox Series X|S、Xbox One、PC、クラウド

2018年3月23日に発売された『二ノ国II レヴァナントキングダム』。

そのDLCが全て収録されたXbox版が、2023年3月21日に発売&Day1でゲームパスに登場!

ちなみに、1作目に当たる『二ノ国 白き聖灰の女王 REMASTERD』もゲームパスで遊ぶ事ができます。

ストーリー的な繋がりは無いようなので、2からプレイしても問題なさそうです。

1作目と同様に、豪華声優陣を迎えているようですね。さすがジブリ・・・

Wo Long: Fallen Dynasty

対応機種:Xbox Series X|S、Xbox One、PC、クラウド

『三国乱世を戦い抜くひとりの義勇兵の物語。
舞台は後漢末期の「三国志」、名もなき義勇兵が、中国武術を駆使した流麗な剣戟アクションで、妖魔はびこる乱世に立ち向かう。』

「仁王」を開発したTeam NINJA が手掛ける新作の死にゲー。

2023年3月3日の発売日と同日にDay 1 としてゲームパスに登場しました。

三国志の様々な武将が出てきてワクワクしますし、高難易度でやりがいのあるソウルライクはやはり楽しいです。

筆者もクリアしました!↓

F1 22

対応機種:Xbox Series X|S, Xbox One, PC

シリーズ最新作「F1 22」が2023年3月2日にEA Playのプレイリスト入り。

Xbox Game Pass はEA Play のサービスも内包しているので、ゲームパスでも遊ぶことができます!

美麗なグラフィックとリアルなレース体験が人気で、まもなく始まるF1の新シーズンの前に予習しておくのもアリかもしれませんね。

ハンコンを用意してコックピット視点で遊ぶのも迫力があってオススメです。

Chained Echoes

対応機種:Xbox Series X|S, Xbox One, PC, クラウド

バランディス大陸の三国でひしめく戦火を描いた、重厚なストーリーが魅力的な16ビットスタイルRPG。

Day1でゲームパス入りし、非常に評価も高いゲームでしたが、発売当初は日本語に未対応・・・。

しかしつい先日!アップデートにより日本語でも遊べるようになりました!

ターン制を採用しており、戦闘中のキャラの入れ替えなど戦術要素の高いバトルに仕上がっています。

スキルシステムなども、SFC時代のRPGを彷彿とさせる作りになっていて、シンプルで奥が深いです。

Hi-Fi RUSH

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、PC、クラウド

ビートに合わせて暴れまくれ!

ロックスター気取りの主人公「チャイ」が悪の巨大組織に立ち向かうリズムアクションRPG。

ゲーム内容としては、「ニーアオートマタ」や「ラチェット&クランク」のようなアクション性に、太鼓の達人のリズム要素を合わせたような新感覚のゲーム。

ゲーム中は常にロックテイストのカッコイイ音楽が流れており、その音楽のビートに合わせて攻撃や防御をする事で戦闘を有利に進める事ができます。

敵もビートに乗って攻撃をしかけてくるので、プレイヤーは常にビートにを意識しながら戦う必要があり、今までに無いゲーム性となっています。

普通のアクションゲームよりも難しめですがとても面白いです!

SD ガンダム バトルアライアンス

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、PC、クラウド

ゲームパスにガンダム参戦!

『機動戦士ガンダム』シリーズから様々なモビルスーツやキャラクターが登場し、3機1小隊を率いる小隊長としてステージを攻略するSDガンダムアクションRPG。

発売当初はゲーム性が酷くクソゲーだったみたいですが、現在はアップデートを経て普通に楽しく遊べるゲームになっています!

筆者もプレイしましたが、クソゲー感はありつつもガンダムファンだったらまぁまぁ楽しめると思います。

逆にガンダムを知らない方は絶対に楽しめません!ストーリーに全く付いていけないでしょう。

それにしてもガンダムもゲームパスで遊べる時代なんですねぇ・・・。

ゴールデンアイ 007

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、クラウド

伝説のゲームが返ってくる!

Nintend 64で発売された『ゴールデンアイ 007』がリマスター化して2023年1月27日に発売&Day 1でゲームパス入り!

去年の夏頃に制作発表された後しばらく音沙汰無しの状態でした。しかしついに権利問題を乗り越え、「Nintendo Switch Online + 追加パック」と「Xbox Game Pass」にてリリースが決定!

リマスター版『ゴールデンアイ 007』は最大4K解像度、安定したフレームレート、画面分割による4人でのローカルマルチプレイ対応など、オリジナル版を忠実に再現してリマスターされているようです。

Xbox版ではオンライン対戦が未対応。ですが元々オリジナル版も無かったので問題無いでしょう。

Switch版ではオンライン対戦対応なので、Xbox版もいずれ対応する可能性があるかもしれませんね。

ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル R

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、PC、クラウド

オラオラオラオラオラオラオラオラァ!! ゲームパスにジョジョが登場ぅ!

ジョジョの格闘ゲーム『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル R』が2023年1月31日にゲームパス入り!

総勢50人を超えるキャラクターがスタンド能力や波紋を駆使して派手なバトルを繰り広げます。

ジョジョの素晴らしい世界観にキャラクターも多めで、ソロでも楽しめるモードからオンラインプレイまで充実しており、ジョジョファンにはたまらない作品。

格闘ゲームが苦手でもジョジョならプレイしたくなりますね!

ちなみに筆者はジョルノ・ジョバーナ推しです。

モンスターハンターライズ

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、PC

高解像度の美麗グラフィックで一狩り行こうぜ!

2023年1月20日に「モンスターハンターライズ」がPCと各種コンソールで発売し、Day 1でゲームパス入りしました。

前作に引き続きオープンワールドとなっていてシームレスでエリアを移動する事が可能。

さらに、「ガルク」と呼ばれる犬のようなオトモでフィールドを駆け回ったり、「翔蟲」を使った新アクションで縦横無尽に飛び回ったり、非常に快適で爽快感のある狩猟体験になっており、前作の「モンスターハンターワールド」の不満点がほぼ全て解消されています。

レビューも高評価で、モンハンファンはもちろん初見の方にもオススメできる作品です!

クロスセーブにも対応しているので、PCとXboxコンソール両方でデータを共有できるのはありがたいですね!

PowerWash Simulator

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、PC、クラウド

高圧洗浄シミュレーションゲーム「パワーウォッシュシミュレーター」。

高圧洗浄機を使って、ただひたすら汚れを落とすだけのゲーム。

単純ですが中毒性の高いゲームで、気がつくと何時間も何も考えずに汚れを落としています・・・。

頭を空っぽにして無心で遊べるゲームで、非常に評価が高いです。謎に面白い。

レゴ®スター・ウォーズ/スカイウォーカー・サーガ

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、PC、クラウド

レゴの世界でスターウォーズを体験!

各3部作を好きな順番でプレイすることが可能で、全9作の壮大な物語を追体験できます。

アクションアドベンチャーで難しい操作もそれほど多くありませんが、ストーリーなどはスターウォーズなので好き嫌いは分かれるかもしれません。

ローカル2人プレイが可能なのでコントローラー2つ用意して親子や友達などと一緒に楽しめること間違いなし。

ペルソナ5 ザ・ロイヤル

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、PC、クラウド

人気シリーズ「ペルソナ」の5作目のリマスター版「ペルソナ5 ザ・ロイヤル」。

学生生活を送る裏で、心を奪う怪盗として暗躍し世直しするゲーム。DLCコンテンツも全て入っています。

オリジナル版との違いは新キャラクターや新エリア、3学期の追加などあるようです。

ラノベ色の強いRPGで、ド派手な戦闘演出やペルソナと呼ばれるモンスター作り出す過程が面白いです。

クリアまで100時間を超えるボリュームがあるので覚悟しましょう。

It Takes Two

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、PC、クラウド

2人での協力プレイ専用アクションゲーム。

2人のキャラクターはそれぞれ武器やアクションが違い、協力してギミックを突破しながらステージを攻略していきます。2021年の「Game of The Year」にも選ばれています

ギミックの作りがとても面白くて、同じようなパターンも無いので飽きる事がありません。

2人のキャラクターでアクションが変わるのでコントローラーを交換してキャラを替えながら進めていくのも面白いです。

意外に大人でも頭を使うくらいの難易度なので、親子でプレイしても楽しめるでしょう。

Human Fall Flat

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、PC、クラウド

かの有名なグニャグニャのゲーム。

グニャグニャのキャラクターを操作してギミックを解いてゴールを目指すステージ制のゲーム。

簡単な操作でローカルプレイであれば2人まで、オンラインであれば8人まで一緒にプレイ可能です。

こちらは日本向けには配信されておらず、海外リージョンでプレイする必要があるので注意して下さい。

海外向けタイトルをプレイする方法はコチラ↓

Gang Beasts

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、PC、クラウド

グニャグニャのキャラクターで場外へ落とし合うプロレスのようなゲーム。

『ヒューマンフォールフラット』と同じ物理エンジンを使用していて、予想の付かない動きでハチャメチャな対戦を楽しめます。

ローカルプレイも1-4人で可能なのでパーティーゲームとしてかなり盛り上がります。

操作は簡単、ルールも簡単、ステージは多く、AI戦もあって、勝っても負けても楽しめるオススメのゲームです。

家族やフレンドと遊ぶゲームで、一人で遊ぶには少し寂しいかもしれません。

ちなみにこちらは日本語に対応していないですが、オプション画面のみ英語表記で、対戦が始まると文字自体がありませんので問題無くプレイできるでしょう。

Among Us

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、PC、クラウド

大人気の人狼ゲーム。

プレイヤーはクルーまたはインポスターに割り当てられ、インポスターを特定するかクルーを排除するかで勝敗が決まります。

インポスターがいかにクルーを騙すのかがAmong Usの醍醐味。

オンライン対戦も可能ですが、あまりマナーが良くありません。ソロプレイではこのゲームの面白さは味わえないでしょう。フレンドなどと一緒にプレイするのが大前提のパーティーゲームだと思います。

Assassin’s Creed Origins

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、クラウド

古代エジプトを舞台に繰り広げられる復讐劇。

アサシンクリードお馴染みのアサシンアクションに古代エジプトの広大で壮大な世界がオープンワールドで堪能できます。

観光気分で楽しめるくらい素晴らしい造形で、砂漠の雰囲気やピラミッドの迫力などは圧巻です。

ストーリーも面白く、アサシン教団の原点が紐解かれます。

古代エジプトを舞台にしたゲームが他に無いみたいで、そういった意味でも高い評価を得ている作品です。

Assassin’s Creed Odyssey

対応機種:Xbox Series X/S、PC

古代ギリシャを舞台にしたオープンワールドRPG。シリーズ初、主人公を男女から選択する事が可能。

ウィッチャー3のように自分の発言や行動を選択でき、選択によってストーリーが変化するマルチエンディングが採用されている。

敵味方100人以上が入り乱れる征服戦争や、船を利用した海戦など、過去最大級のボリュームとなっています。

シリーズ集大成といった内容で、オデッセイをプレイすればアサシンクリードの面白さが全て味わえると言っても過言ではないと思います。

DEATHLOOP

対応機種:Xbox Series X/S、PC、クラウド

敵対する2人の暗殺者が謎のタイムループに閉じ込められ、永遠に同じ一日を繰り返す運命に翻弄される。このループを終わらせる唯一の方法は、一日がリセットされる前に8人の重要人物を暗殺すること。

Dishonoredを手掛けたスタジオ「Arkane Lyon」による次世代FPS。

ゲーム性は「Dishonored」をループ物のストーリーに落とし込んだような内容となっています。

ターゲットを暗殺する為の手がかりを探したり、ループの謎を追っていくのが楽しいです。

DEATH STRANDING

対応機種:PC

「メタルギアソリッド」の生みの親、小島秀夫監督が立ち上げたゲームスタジオ「コジマプロダクション」の初の作品「デスストランディング」。

『デス・ストランディング』という謎の現象により崩壊してしまった世界。

各地との連絡網も途絶えており、崩壊する世界を再び繋ぎなおす為に”伝説の配達人”となって様々な依頼をもとに物資を各地へ運ぶ。

いわゆる”お使い要素”をメインコンテンツとして取り上げた今までに無いゲームとなっている。

ストーリーは重たく、グロテスクな表現やホラー要素も強いので苦手な人は注意が必要です。

Dishonored シリーズ

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、クラウド

FPS視点のステルスアクションゲーム。超常能力や武器、ガジェットを使いながら標的を探し出し、暗殺するゲーム。

暗殺をするためのルートは多数用意されているので、ターゲットまでの道のりを探すのも面白いです。

FPS視点なのでステルス要素が多少難しく感じますが、ゴリ押しも可能なので問題ありません。

Xbox Game Pass では『Dishonored HD』、『Dishonored 2』、『Dishonored Death of the Outsider』のシリーズ全作品が遊べます。

ストーリーもガッツリ繋がってるので、1作目の『Dishonored HD』からプレイして欲しいです。

Immortals Fenyx Rising

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、PC、クラウド

ギリシャ神話を題材にしたオープンワールドアクションRPG。

ゼルダの伝説を意識して作ったのか非常に似た要素の多いゲームで、自由度の高いアクションや謎解きのギミックなど完成度が高く面白いです。

オープンワールドRPGにしては、ボリュームも30~40時間くらいと長すぎず遊びやすいと思います。

Fallout 4

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、クラウド

核戦争後の荒廃した世界を描く大人気オープンワールドRPG。

一応メインストーリーはあるものの、サブイベントが大量に用意されており、内容も凝った作りになっているので寄り道ばかりしてしまうゲーム。というか寄り道が本編。

ユニークな装備もたくさん用意されているので、装備集めをするのも楽しいです。

皆大嫌いな”黒いあの虫”が出てくるので、苦手な人は避けた方がいいでしょう。

それも含めてフォールアウト4の魅力なのかもしれませんが・・・。

Farcry 5

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、クラウド

オープンワールドFPS。

カルト教団を相手にした怪しげなストーリーが面白く、ファークライでしか味わえない内容が堪能できます。

ゲームプレイ面では”ザ・オープンワールドFPS”といった感じで、乗り物に乗ったり銃でドンパチしたり、オープンワールドFPSの基礎をしっかり押さえています。

ただし、乗り物に乗った際もFPS視点のままなので、画面酔いになりやすい点に注意です。

Forza Horizon 5

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、PC、クラウド

大人気オープンワールドレーシングゲーム。

メキシコが舞台となっており、シリーズ最大規模のマップの大きさとなっている。

次世代機向けの美麗なグラフィックにレイトレーシングなど、前作から大幅に映像クオリティがアップしているようです。

普通のレースからストリートレースやクロスカントリー、ダートなど様々な種類のレースやクエストが用意されていますが、ただただ道路をドライブするだけでも十分楽しめます。

車の種類も豊富なので、お気に入りの車が見つかる事でしょう。

Halo シリーズ

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、PC、クラウド

大人気FPSゲーム。”HALO”と書いて”ヘイロー”と読みます。

主人公のマスターチーフは日本での知名度はそれほどですが、海外ではマリオに匹敵するほどポピュラーなキャラクターらしいです。

Xbox Game Pass で遊べるHaloシリーズは以下の通り。

  • Halo: The Master Chief Collection
  • Halo 5: Guardians
  • Halo: Infinite
  • Halo Wars: Definitive Edition
  • Halo Wars 2: Standard Edition
  • Halo: Spartan Assault

「Halo: The Master Chief Collection」には「Halo: Reach」、「Halo: Combat Evolved Anniversary」、「Halo 2: Anniversary」、「Halo 3」、「Halo 3: ODST Campaign」、「Halo 4」、の6作品が収録されています。

つまりゲームパスに加入していれば、Haloシリーズの全作品が遊べちゃうわけです。

オリジナル・トリロジーと呼ばれる”Halo ~Halo 3″と、リクレイマー・サーガと呼ばれる”Halo 4~Halo 6(Halo Infinite)”の3部作毎にストーリーが大きく分かれます。

ストーリーは完全に繋がってますので、1作目の「Halo: Combat Evolved Anniversary」から順にプレイする事をオススメします。

筆者は全作品プレイしましたが、全FPSゲームの中で一番ストーリーが面白かったです。特に最初の3部作であるオリジナル・トリロジーが素晴らしい。

最新作である「Halo Infinite」は「Halo 6」の位置付けの作品です。オープンワールドFPSになっており、映像やアクションなどシリーズ史上最高のクオリティとなっています。

ストーリーも一応「Halo Infinite」で完結してますので、時間のある方は是非プレイして頂きたいです。

HITMAN Trilogy

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、PC、クラウド

潜入型ステルスアクションゲーム。

「HITMAN」、「HITMAN 2」、「HITMAN 3」の3作品が1本に収録されています。

プレイヤーは暗殺者・エージェント47となって様々なターゲットを排除していく。

ゲーム自体はメタルギアソリッドのような潜入型のステルスアクションゲームだが、潜入方法は隠れたり邪魔者を排除する以外に、変装をして周囲に溶け込む事で敵を欺き潜入していく事になる。

暗殺方法も様々用意されており、銃で仕留める他にも毒殺や事故死に見せかける事も可能。ヒットマンとして潜入している感覚をしっかり味わうことが出来ます。

メタルギアソリッドとは一味違う潜入アクションを堪能してください。

Minecraft

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、PC、クラウド

言わずと知れたサンドボックスの金字塔「マインクラフト」。

四角いブロックを使い、家を作ったり、武器を作ったり、畑を作ったり、ダンジョンを攻略したり・・・

クリアという概念は無く、自由に好きなように生活していくゲームです。

発想次第で何でも作れてしまうので、知育教材としても取り上げられたりしています。

2019年にはそれまで「テトリス」が保持していた”世界で最も売れたゲーム”の称号を「マインクラフト」が塗り替え、世界一売れたゲームとなりました。

現在もアップデートが行われており、続々と新しいコンテンツが増え続けています。

子供から大人まで年代問わず楽しめるゲームで、まだまだ人気が衰える事は無いでしょう。

Minecraft Dungeons

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、PC、クラウド

マインクラフトの四角い世界を活かしたスピンオフ「マインクラフト ダンジョン」

マインクラフトの自由にクラフトするゲーム性とは全く変わり、ハクスラ系のアクションアドベンチャーとなっています。

攻撃やアビリティを組み合わせてステージを攻略していくステージ制となっており、難易度もステージ選択時に任意で変更できます。

簡単操作でサクサク攻略していけるので、小さなお子さんでも楽しめるでしょう。

NINJA GAIDEN:マスターコレクション

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、PC

超高速忍者アクション「NINJA GAIDEN」のリマスター3作品「NINJA GAIDEN Σ」、「NINJA GAIDEN Σ2」、「NINJA GAIDEN 3: Razor’s Edge」が1本になってゲームパス入り。

単体でのダウンロードも可能です。

オリジナル版の難易度が難しかった為、リマスター版では全体的にバランス調整されて難易度が下がっているようです。

筆者は未プレイなので楽しみにしているゲームの一つです。

Outer Wilds

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、PC、クラウド

恒星系最後の20分間を繰り返すタイムループの謎に迫る、終末的な宇宙探索アドベンチャー。

タイムループ物で、現実時間で20分経つと恒星が超新星爆発を起こして星系が滅亡してしまいます。

滅亡後は世界がリセットされ再びスタート地点から始まるのですが、20分の間に得た知識だけは引き継がれます。

この知識を生かして攻略してくのですが、最初は何が何だか全く分かりません(笑)

なぜ20分で爆発が起きてしまうのか、なぜループしてしまうのか、何をすればいいのか、全てが謎に包まれています。

しかし、何度も繰り返すタイムループの中で少しづつ知識を蓄えていくと攻略の糸口や目的などが判明していき、先に進めるようになっていきます。

この謎解きの仕組みが素晴らしく感動的で、インディーゲームでありながらゲームオブザイヤーに選ばれています

本当の意味で楽しめるのは何も分からない初見プレイ時のみといった内容で、”ゲームクリアの記憶を消して一からプレイし直したい”というプレイヤーが数多くいます。

ゲーム史に残るほど非常に評価の高い作品ですので是非プレイしてみてください。

Stardew Valley

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、PC、クラウド

祖父から古い農場を受け継ぎ、農場を大きくしたり町の人々とふれあったりとスローライフを送るゲーム。

とはいいつつ、農業は非常に忙しいので時間に追われる事でしょう(笑)

このゲームには季節があり、季節でしか育たない作物などもあるので1年中本当に忙しいです。

ゲームクリアの概念は特にありませんが、アイテムを納品してリストを埋めるのが一応の目的になってきます。

農場を大きくするのはもちろん、ダンジョンに冒険したりする事も可能で、ゲーム性は違いますがマインクラフトと比較される事もあります。

止め時がなかなか見つからないゲームで、気が付くと数時間は余裕で経っています。時間泥棒。

筆者は一人で100時間近くプレイしましたが、最大4人までオンライン協力プレイも可能なので、フレンドさんと一緒にプレイしても楽しそうです。

The Elder Scrolls: OBLIVION

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、PC、クラウド

『The Elder Scrolls』シリーズの4作目。オープンワールドRPG。

2006年に発売したゲームなのでグラフィックや操作感は少し残念な感じですが、ストーリーが非常に面白いです。

メインのストーリーも十分面白いですが、やはりサイドクエストの充実っぷりが素晴らしい。

内容は本当に膨大なので実際にプレイして確かめて下さい。(笑)

日本語はコンソール版のみ対応のようです。

The Elder Scrolls V: Skyrim Special Edition

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、PC、クラウド

『The Elder Scrolls』シリーズの5作目。オープンワールドRPG。

今作もメインストーリーは一応ありますが、大量のサブクエストが用意されています。メインクエスト無視で寄り道ばかりしてしまう事でしょう。

ぶっちゃけメインよりもサブの方が濃厚なストーリーな気が・・・。

2011年に発売以降、未だ根強い人気がありMODの開発なども盛んに行われています。

前作オブリビオンからグラフィックが強化されており、スキルシステムなど新しいシステムが導入されているのでやり込み要素も充実しています。

かの有名な「膝に矢を受けてしまってな・・・」というセリフはこのゲームのキャラクターのもの。

Vampire Survivors

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、PC、クラウド

迫りくる敵を倒しながら、自分を強化していきひたすら生き残るローグライク・タイムサバイバルゲーム。

プレビュー版がリリース後、ストリーマーの間で爆発的に流行し有名に。

手軽にプレイ出来る上、中毒性も高いので一度プレイし始めると数時間は止まりません。

爽快感も抜群。運要素もありますが、考える要素もあるので奥が深いです。

Watch Dogs 2

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、PC、クラウド

サンフランシスコを舞台にしたオープンワールドシューティング。

美しいサンフランシスコの風景に、ハッカーとして暗躍するストーリー。

Ubisoft版『グランドセフトオート(GTA)』とも呼ばれており、そもそも開発も「自社でGTAを作る」という目標で制作したらしい。

ハッキング要素が非常に面白くて、個人的にはGTAよりもウォッチドッグスの方が好きです。

前作との繋がりはありますが、未プレイでも全然楽しめるので気にしなくて大丈夫です。

龍が如く シリーズ

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、PC、クラウド

言わずと知れた極道の話を描いた龍が如くシリーズ。

なんとゲームパスでは全作プレイする事が可能です。

作品リストは↓のとおり。

  • 龍が如く 極
  • 龍が如く 極2
  • 龍が如く3
  • 龍が如く4
  • 龍が如く5
  • 龍が如く6
  • 龍が如く0
  • 龍が如く7

龍が如くは何といっても重厚なストーリー。

新章が始まった7以外は全て深い繋がりがあるので、1作目の極から全作プレイ出来るのは非常にありがたいです。

「流石に全作プレイするのは・・・」という方は、『極、極2』だけでもプレイして下さい。

この2作は1作目と2作目のリメイク版で、映像がとても綺麗でストーリーがズバ抜けて面白いです。

Dragon Age: Inquisition

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、PC、クラウド

オープンワールドアクションRPG『ドラゴンエイジ : インクイジション』。

ストーリーは前作からの繋がりもあり、新規でプレイするには理解し辛い部分も多々あるが、RPGの部分はしっかり面白い。

やり込み要素も十分で、ロマンスもあったり、エンディングも変化したりと、割と自由に楽しめる。

2014年のゲームオブザイヤーにも選ばれている。

ちなみにゲームパスでは、1作目の『Dragon Age: Origins』、2作目の『Dragon Age 2』もプレイ可能。日本語に対応しているかは不明です・・・。

現在は、続編に当たる新作『Dragon Age: Dreadwolf』が製作中みたいです。

バンジョーとカズーイの大冒険 シリーズ

対応機種:Xbox Series X/S、Xbox One、クラウド

昔懐かし、『キツツキアタック』のCMでお馴染みの『バンジョーとカズーイの大冒険』のリメイク版。

Nintendo 64 の時代から高解像度化しているが、版権の関係で削除されたグラフィックや演出などもあるらしい。

『スーパーマリオ64』を参考に作られており、似ている点も多く比較される事も。

ゲームパスでは1作目の『バンジョーとカズーイの大冒険』、2作目の『バンジョーとカズーイの大冒険 2』、4作目の『バンジョーとカズーイの大冒険 ガレージ大作戦』がプレイする事ができる。

4作目なんてあったんですね・・・。

二ノ国 白き聖灰の女王 REMASTERD

ジブリの世界で冒険できる夢のようなゲーム。

スタジオジブリが制作に入っており、世界観は完全にジブリ。

しかしゲームとしての完成度も高く、王道で温かみのあるストーリーに、モンスターを育成して戦うシステムなどRPGの面白い要素がたくさん詰まっている。

そして何と言っても凄いのが豪華声優陣。

女優の多部未華子さんが主人公オリバーの声優をしているのですが、これがめちゃくちゃハマっています。

本当に上手すぎて、ゲーム開始からクリアまで『多部ちゃんの声優上手すぎ・・・』と唸っていたほど。

ジブリとか抜きにしても普通に名作です。面白い。

百英雄伝 Rising

幻想水滸伝の元クリエイターたちが集結して製作中の『百英雄伝』の前日譚にあたる作品がこの『百英雄伝 Rising』。

横スクロールのアクションで、3体の戦闘キャラを使い分けながら攻略していく。

ストーリーは面白いし、戦闘に爽快感もあります。しかし、一番の魅力はキャラクター。

とにかくキャラデザが素晴らしいです(特にCJ)。幻想水滸伝のファンならたまらないと思います。

前日譚という位置付けながらゲームの完成度は非常に高いので、本編の『百英雄伝』にも期待が膨らみますね。

まとめ

筆者が実際にプレイした or プレイする予定のゲームを厳選して紹介しました。

しかしラインナップは膨大にあり、紹介できてないタイトルも沢山あります。

また、ゲームパスのラインナップは入れ替わりがあるので、すでにラインナップから外れてしまったゲームも多いです。

ですので定期的にゲームパスの情報を取り入れて、お気に入りのタイトルをプレイ可能なうちに早めにプレイする事をオススメします!